猫のFIP(伝染性腹膜炎)とは?|症状・治療法・予防法を獣医師が解説
FIP(猫伝染性腹膜炎)って、聞いたことはありますか?これは猫コロナウイルスが原因で起こる病気で、実は結構厄介なものなんです。
以前は治療法がほとんどなく、致死率も高かったんですが、最近は新しい治療薬が出てきて、少しずつ状況が変わりつつあります。もしFIPと診断されても、諦めずに治療を進めることができるようになっています。
日本でもよく見られる病気なので、猫を飼っているみなさんは知っておくと安心ですよね。
今回は、そんなFIPの症状や治療法、そして予防法について、わかりやすく解説していきます。
■目次
1.FIPってなに?
2.FIPの症状
3.FIPの診断ってどうやるの?
4.FIPの治療法は?
5.FIPの予防法は?できることを知っておこう!
6.まとめ|FIPと診断されたらどうする?
FIPってなに?
FIPって、ちょっと難しそうに聞こえますが、実は猫コロナウイルスが原因なんです。このウイルスが猫の体内で強くなってしまうと、FIPを引き起こすことがあるんですよ。特に1歳未満の若い猫がかかりやすい病気です。
FIPの感染経路としては、感染した猫の糞や唾液に含まれるウイルスを、鼻や口から取り込んでしまうことが多いです。
また、新しい環境に来たばかりの猫、例えばお店やブリーダーから迎えた場合や保護施設から来た場合は、ストレスによって免疫力が低下しやすく、その結果、ウイルスに感染しやすくなることがあります。
さらに、すでに猫コロナウイルスに感染している場合もあり、免疫力の低下やウイルスの変異によってFIPを発症するリスクが高まることもあるんです。
ただし、感染しても全ての猫がFIPを発症するわけではありません。
体内でウイルスが強くなることと、猫の免疫力が落ちているタイミング(例えば、環境の変化でストレスがかかったときや、猫エイズウイルス・猫白血病ウイルスに感染しているとき)が重なったときに、発症するリスクが高くなるんです。
FIPの症状
FIPの症状にはいろいろなものがあるんですが、最初は特徴的な症状が見られないことが多いんです。そのため、診断が遅れてしまうこともあります。さらに、猫によって症状が異なることも特徴です。
<初期症状>
・食欲低下、元気低下、発熱
これらはFIPだけでなく、他の病気でもよく見られる症状です。食欲がなくなって体重が減り、なんだかぐったりして元気がないと感じたら要注意です。
・嘔吐、下痢
一時的なものではなく、数日以上続く場合はFIPの可能性も考えられます。
これらの初期症状が進行していくと、FIPは「湿性型(ウエットタイプ)」と「乾性型(ドライタイプ)」の2つのタイプに分かれます。ただ、どちらか一方ではなく、両方の症状が出る猫もいます。
<滲出型(ウエットタイプ)>
滲出型は、進行が早く、FIPの中でも割合が多いタイプです。
・お腹の張り:炎症の影響で腹水が溜まり、お腹がぱんぱんに張ってしまいます。
・呼吸困難:胸水が溜まることで肺が膨らみにくくなり、呼吸が苦しくなります。
<非滲出型(ドライタイプ)>
非滲出型は湿性型に比べると進行がゆっくりで、割合も少ないです。
・肝臓や腎臓の障害:肝臓や腎臓にしこりができて、肝機能や腎機能に影響が出ます。黄疸や多飲多尿といった症状が見られることがあります。
・神経症状:脳や脊髄など神経系にしこりができて、麻痺などの神経症状が見られることがあります。
FIPの診断ってどうやるの?
FIPが疑われた場合、まずは血液検査を行います。血液検査では、炎症の指標となるα1AGPの測定や、PCR検査でウイルスの有無を確認します。次に、身体検査で猫の全身状態をチェックします。
さらに、超音波検査を使って内臓の状態を詳しく調べ、腹水や胸水がないか確認します。そして、レントゲン検査でさらに詳しく体内の異常を確認します。
これらの検査を通じて「FIPの可能性がある」と判断された場合、腹水や胸水の細胞診検査やPCR検査を行い、ウイルスを調べます。ただし、FIPウイルスは必ずしも見つかるわけではなく、確定診断が難しい場合もあります。残念ながら、場合によっては亡くなるまで確定診断ができないこともあるんです。
FIPの治療法は?
FIPは、以前は治療が難しいと言われていた病気でしたが、最近では海外で承認された新しい治療薬(抗ウイルス薬)が登場しています。この薬、人用のものを転用して使われることもあって、報告によると半数くらいの猫ちゃんに効果があったとのことです。ただし、治療は3ヶ月ほどの長期戦になることが多いんです。
治療方法には飲み薬と注射薬がありますが、残念ながらどちらもまだ日本では承認されていないため、必ず獣医師の指導のもとで治療を行う必要があります。
そのほか、出ている症状を和らげるための対症療法も行われます。例えば、痛み止めやステロイド薬で炎症を抑え、インターフェロン製剤や免疫抑制剤で病状をコントロールすることを目指します。
FIPの予防法は?できることを知っておこう!
残念ながら、日本ではFIPのワクチンはまだ認可されていないんです。でも、アメリカやヨーロッパでは、鼻に入れるタイプのワクチンが流通しています。
では、日本で飼い主さんができる予防法ってなにがあるのでしょうか?一番大事なのは、特に子猫にFIPを感染させないように注意することです。例えば、他の猫と接触させないようにすることが重要ですし、他の猫に触った後はしっかり服を着替えたり、シャワーを浴びたりするなどの対策を取ることで、感染のリスクを減らすことができます。
まとめ|FIPと診断されたらどうする?
FIPと診断されたら、飼い主さんは本当にショックを受けると思います。でも、今では治療薬が登場していて、治療に希望が持てるようになってきています。ですから、諦めずに獣医師と一緒に治療に取り組んでいきましょう。
早めに発見して治療を始めることで、治る可能性も高くなります。もし愛猫の体調に少しでも不安があれば、早めに獣医師に相談するのが大切です。
長野県御代田町、小諸市、佐久市、軽井沢町の動物病院なら「あさま動物病院」
診察案内はこちら