犬と猫の糖尿病について|食欲があるのに痩せていく!?

糖尿病というと私たち人間に特有の病気と思われるかもしれませんが、犬や猫でも起こる病気です。治療にはインスリン注射が不可欠になりますが、その際にはご自宅で飼い主様自身が注射を行う必要があります。

そのため、病気に関する知識を身につけるだけでなく、実際の注射方法を学ぶことも大切です。

今回は犬と猫の糖尿病について、その概要とともに、自宅での管理方法を詳しくお伝えします。

■目次
1.糖尿病とは?
2.症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法やご家庭での注意点
7.まとめ

糖尿病とは?

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌量の不足や、インスリンに対する抵抗性 (インスリンの効き目が悪くなる)が原因で、血液中に糖が増えてしまう病気を指します。
細胞内に取り込めきれなかったブドウ糖が尿中に排泄されるため「糖尿病」と呼ばれます

症状

糖尿病の犬や猫には水をたくさん飲み尿をたくさん出す(多飲多尿)、たくさん食べる(多食)、体重の減少などの特徴的な症状が現れます。
病気が悪化すると、糖尿病性ケトアシドーシス高浸透圧高血糖症候群といった危険な状態に陥り、逆にまったく食事ができず脱水症状を引き起こすこともあります。

さらに糖尿病と関連して、副腎皮質機能亢進症、膵炎、甲状腺機能低下症、白内障など、さまざまな病気が同時に発生する場合があります。これらの病気は糖尿病の合併症と呼ばれ、糖尿病の症状と合わせて、何らかの異常が引き起こされる可能性があります。

原因

糖尿病には、大きく分けて2つのタイプがあります。犬では体内でインスリンを生成できない1型糖尿病が多いのに対し、猫ではインスリンを生成はするものの、そのインスリンが適切に作用しないタイプ2型糖尿病が多いといわれています。
犬と猫では下記のように、発生原因が異なります。

<犬>
主に遺伝や年齢などが糖尿病の発症に関係するといわれています。中〜高齢(8歳以上)に多く、テリア系の犬種に好発する傾向があります。

<猫>
主に肥満や運動不足といった生活習慣が糖尿病の発症に関係するといわれています。こちらも中〜高齢(8歳以上)に多い傾向がありますが、品種による違いはありません。

診断方法

多飲多尿の症状や食欲がありながらも体重が減少するなど、糖尿病でよく見られる症状がある場合は糖尿病を疑って、尿検査と血液検査を行います。

血液検査血中の糖の濃度を測定し、インスリンがどの程度作用しているかを調べます。
尿検査:尿に糖やケトン体が含まれているかどうかを検査します。

治療方法

糖尿病の治療では、インスリン注射が中心となります。
しかし、血糖値が非常に高い状態や脱水状態の場合は、これらの状態を改善することから治療を開始します。そのため、場合によっては7〜10日ほど入院治療が必要となることがあります。インスリンの量は、センサーを体につけて血糖値の流れをモニタリングすることで決定します。
この方法によって、1日を通じての血糖値の変動を把握し、適切なインスリンの投与量を調整します。このやり方は、糖尿病の犬や猫を管理するうえでとても重要です。
猫の糖尿病の場合、インスリン治療と食事療法によりしっかり管理していくことで、インスリンの投与の必要がなくなるケースもあります。

あわせて、長期にわたって電解質のバランスなども細かくチェックする必要があるため、治療費用が高くなる傾向にある点もご承知おきください。

インスリン注射は、主に飼い主様自身がご自宅で行っていただく必要がありますが、多くの飼い主様はご自身で注射をすることに抵抗があるかと思います。
そんな飼い主様でも安心して治療を続けられるよう、YouTubeや製薬会社が提供する指導動画などもありますので、事前に確認しておくと安心でしょう。
また、当院の獣医師からも注射の方法について指導いたしますので、何か不明な点があれば遠慮なくお尋ねください

予防法やご家庭での注意点

犬は遺伝が糖尿病の発症に関与しているため、完全な予防は難しいとされています。
猫の場合はウェットフードに変更したり、食事の量を減らしたり、運動を促すためにキャットタワーを設置するなどして、肥満を予防しましょう。

治療を開始した後は、室内の温度管理や適切な水分補給がとても重要になります。特に寒い地域では、室温を一定に保つことで腎臓への負担を軽減することが肝心です。
犬や猫がどのような水を好むのか、いつ飲むのかを理解し、それぞれの好みに合わせた水分補給を心掛けましょう

また、糖尿病は合併症を引き起こしやすい病気であるため、日頃より愛犬や愛猫の様子をよく観察し、体重の減少や水の飲み過ぎなどの変化が見られた場合は、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

まとめ

糖尿病はご自宅でのケアが非常に重要です。特にインスリン注射は、長期間にわたり自宅で行う必要があるため、さまざまな方法で飼い主様自身が学ぶことも重要になります。
このように、糖尿病治療は飼い主様の協力が欠かせません。治療における不安や疑問、困ったことがあれば、遠慮なく当院にご相談ください。

長野県御代田町、小諸市、佐久市、軽井沢町の動物病院なら「あさま動物病院
診察案内はこちら

<参考文献>
ISFM Consensus Guidelines on the Practical Management of Diabetes Mellitus in Cats - Andrew H Sparkes, Martha Cannon, David Church, Linda Fleeman, Andrea Harvey, Margarethe Hoenig, Mark E Peterson, Claudia E Reusch, Samantha Taylor, Dan Rosenberg, 2015 (sagepub.com)