犬や猫の皮膚病のサインとは?|アレルギーや感染症が引き起こす症状と対応策

愛犬や愛猫が身体をしきりに掻いていたり、毛が抜けていたりするのを見て、「何かの病気ではないか」と不安になったことはありませんか?

実は、犬や猫の皮膚トラブルは、動物病院に寄せられる相談の中でも特に多い症状なんです。「ちょっと掻いてるだけだし、大したことないかも」と思いがちですが、放っておくと症状が悪化して、治療が長引いてしまうこともあります。

ただし、早めに気づいて適切な治療を始めれば、皮膚病の多くはしっかりと改善することができます。

今回は、皮膚病の初期サインを見逃さないためのポイントや、原因、治療法について解説します。


■目次
1.皮膚病のサインに気づくために
2.アレルギーが原因の皮膚病
3.感染症が原因の皮膚病
4.ストレスや環境が原因の皮膚病
5.皮膚病の治療方法
6.予防と早期発見の重要性
7.まとめ

 

皮膚病のサインに気づくために

愛犬や愛猫の健康を守るためには、皮膚病のサインに早く気づくことが大切です。次のような症状が見られたら、注意してくださいね。

かゆみ:足で耳を掻いたり、体をしきりに舐めたりする行動が増えます。
脱毛:部分的または広範囲に毛が抜けてしまうことがあります。
発赤:皮膚が赤くなり、炎症を起こしている状態です。
かさぶたやフケ:皮膚表面に異常が見られ、ぽろぽろと剥がれることがあります。

 

<症状の観察ポイント>
皮膚病の兆候を見逃さないために、以下の点をチェックしてみてください。

体のどの部分に症状が出ているか
例えば、アレルギー性皮膚炎では耳や腹部、足先に症状が現れることが多いです。一方で、ノミアレルギーでは背中や腰あたりに集中する傾向があります。

掻く頻度や行動の変化
いつもより頻繁に掻いたり、体を舐めたりしている場合は要注意です。

 

<症状の進行度合い>
皮膚病の進行度合いを知ることで、適切な対応を判断する参考になります。

・軽症
軽いかゆみやフケが見られるが、生活に大きな影響はない状態です。

・中等症
部分的な脱毛や赤み、かゆみが強くなり、ストレスを感じ始めます。

・重症
広範囲にわたる脱毛や化膿が見られる場合、かゆみだけでなく、痛みを伴うこともあります。早急な治療が必要です。

 

アレルギーが原因の皮膚病

犬や猫の皮膚病の中には、アレルギーが原因で発症するものが多くあります。アレルギー性の皮膚病は、それぞれの原因によって特徴的な症状が現れるのがポイントです。
以下で代表的なアレルギー性皮膚病について詳しく説明します。

<アトピー性皮膚炎>
遺伝的な要因により、ダニや花粉、ホコリなどの環境アレルゲンに過敏に反応してしまう病気です。この病気では、以下のような症状が見られます。

・主な症状: 耳、足先、腹部などにかゆみや発赤が現れます。
・季節性: 特に花粉が多く飛ぶ春や秋に症状が悪化しやすいのが特徴です。

 

<フードアレルギー>
特定の食材(牛肉、鶏肉、小麦など)に対してアレルギー反応を示すことがあります。皮膚だけでなく、消化器にも影響が出る場合があるので注意が必要です。

・主な症状: 持続的なかゆみや脱毛、さらには慢性的な下痢を伴うこともあります。特に顔や耳周り、腹部、肛門周りに症状が出やすいです。

 

<ノミアレルギー>
ノミの唾液にアレルギー反応を起こし、たとえ少数のノミが付いただけでも激しいかゆみを引き起こします。このタイプの皮膚病は季節性があることが多いです。

・主な症状: 背中から腰のあたりにかゆみ、発赤、かさぶたが現れるのが典型的です。
・季節性: 温暖な季節、特に春から秋にかけて多く見られます。

 

感染症が原因の皮膚病

皮膚病の中には、細菌や真菌(カビ)、寄生虫による感染症が原因で発症するものがあります。これらは適切に治療しないと症状が悪化するだけでなく、人にもうつる場合もあります。早めの対応がとても大切です。

<細菌性皮膚炎>
傷口から細菌が侵入することで発生する皮膚病で、赤み、膿、かさぶたなどが発生します。

感染経路けがや過度の舐め行為が主な原因です。
予防法:傷ができた場合はすぐに清潔にし、必要に応じて動物病院を受診しましょう。

 

<真菌(カビ)感染症>
真菌が皮膚に感染して起きる病気で、円形の脱毛やフケが特徴です。「皮膚糸状菌症」は人にも感染する可能性があるため注意が必要です。

・感染経路他の動物との接触や、湿った環境での生活が主な原因です。
・予防法:寝具やケージを清潔に保ち、湿気が多い時期には特に注意しましょう。

 

<寄生虫性皮膚炎>
ノミやダニなどの寄生虫が原因で発生します。激しいかゆみや赤み、脱毛を引き起こします。

・感染経路他の動物や屋外環境から寄生虫がうつることで発生します。
・予防法:定期的に駆虫薬を投与し、散歩後には体をチェックする習慣をつけることが効果的です。

 

ストレスや環境が原因の皮膚病

皮膚病の原因は感染症だけではありません。実は、環境やストレスも皮膚病を引き起こす大きな要因になることがあります。

<ストレスと皮膚病の関係>
ストレスを感じると免疫力が低下し、皮膚の健康に影響を与えることがあります。例えば、以下のような場面が引き金になることがあります。

環境の変化引っ越しや新しいペットの追加など、普段の生活環境が大きく変わるとストレスを感じやすくなります。

飼い主様の不在飼い主様が長時間家を空ける状況が続くと、寂しさからストレスを感じることがあります。

生活リズムの乱れ:食事の時間が不規則になったり、遊ぶ時間が減ったりすると、日常のリズムが崩れてストレスがたまりやすくなります。

 

<室内環境の影響>
湿度が高すぎると、真菌やダニが繁殖しやすくなります。一方で、乾燥しすぎると犬や猫の皮膚のバリア機能が低下してしまい、刺激に敏感になることがあります。

室温は20〜25度湿度は50〜60%を目安に保つと良いでしょう。特に、梅雨のジメジメした季節や冬の乾燥しやすい時期は、こまめな調整が大切です。

また、寝具や部屋が清潔でないと、ハウスダストやアレルゲンが増え、皮膚トラブルの原因になることがあります。寝具は定期的に洗濯し、部屋の掃除も忘れずに行いましょう。清潔な環境を整えることで、愛犬や愛猫の健康を守る助けになります。

 

皮膚病の治療方法

皮膚病の治療は、原因に合わせた適切な方法が必要です。自己判断で市販薬を使用すると、症状が悪化することがあるため注意しましょう。

<薬物療法>
・内服薬抗生剤や抗真菌薬を使用し、細菌や真菌の感染を抑えます。
・外用薬かゆみや炎症を抑える薬を直接患部に塗布します。

■注意点
獣医師の指示に従い、薬は正しい量と期間を守って使用することが大切です。

 

<シャンプー療法>
薬用シャンプーを使ったケアは、皮膚を清潔に保ち、感染やアレルギーを抑えるのに役立ちます。

シャンプーをする際は、まず体をしっかり濡らしてから薬用シャンプーを泡立て、皮膚を優しく洗いましょう。その後、泡が残らないように十分にすすぎ、しっかり乾かすことが大切です。

どのシャンプーが適しているかは、獣医師に相談して選んでください。

また、治療を途中でやめてしまうと再発の原因になることがあります。
必ず治療が完了するまで続けるようにしましょう。
皮膚病は再発しやすい病気でもあるため、治療後も定期的な検診を受けて皮膚の状態を確認しておくと安心です。

 

予防と早期発見の重要性

皮膚病は、早めに気づいて適切に対処することで、症状を軽く抑えられる場合が多い病気です。普段から愛犬や愛猫の体をよく観察し、かゆがっている様子や皮膚の赤み、脱毛などの異常があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

また、日頃のケアとして、シャンプーやブラッシングを習慣にすることで皮膚の状態に変化があった際に気づきやすくなります。これらの積み重ねが、健康を守る第一歩になります。

 

まとめ

犬や猫の皮膚病は、感染症、アレルギー、環境要因など、さまざまな原因で起こります。早期発見と適切な治療は、愛犬や愛猫が快適に過ごすためにはとても大切です。

皮膚病の初期症状に気づいたときは、自己判断で市販薬を使用せず、必ず動物病院で診察を受けましょう。

また、普段から清潔な環境を整えることや、ストレスの少ない生活を心がけることが、皮膚病の予防につながります。

大切な家族である愛犬や愛猫の健康を守りながら、一緒に幸せな生活を築いていきましょう。



長野県御代田町、小諸市、佐久市、軽井沢町の動物病院なら「あさま動物病院
診察案内はこちら