猫のFIP(伝染性腹膜炎)とは?|症状・治療法・予防法を獣医師が解説

FIP(猫伝染性腹膜炎)って、聞いたことはありますか?これは猫コロナウイルスが原因で起こる病気で、実は結構厄介なものなんです。 以前は治療法がほとんどなく、致死率も高かったんですが、最近は新しい治療薬が出てきて、少しずつ […]

続きを読む
知っておきたい うちの子は高齢?|犬と猫の高齢化のサイン

犬や猫の寿命は私たち人間よりも短く、1年経つごとに約4歳年を取るとも言われています。しかし高齢化のサインは気づきにくく、いつの間にか運動機能や認知機能が落ちたり、病気にかかって何らかの症状として現れたりすることが多くあり […]

続きを読む
子猫の保護について|注意点と当院の取り組み

令和4年度の環境省の資料によると、全国で所有者不明の猫の引き取り数は20,842頭で、そのうち離乳していない子猫は17,483頭に上ると報告されています。これは自治体に引き取られた頭数ですので、実際の数はさらに多いと考え […]

続きを読む
愛犬とのお出かけ先で起こりうるトラブルとその対処法|安心して楽しむためのポイント

愛犬と一緒にいろいろな場所に出かけて、楽しい体験をするのは本当に素敵なことですよね。しかし、お出かけ先では思わぬトラブルが発生することもあります。そんなときのために、普段から対処法を考えて準備しておくことが大切です。 今 […]

続きを読む
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の症状と治療法|早期発見と適切な対処が大切

「パテラ」という名前を聞いたことがある飼い主様は多いかと思います。けれど、それがどんな病気で何に気をつければいいのか、よくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当院では、犬が長く健康に生きていくためには、病気 […]

続きを読む
犬と猫の膀胱炎について|症状を見逃さない!原因・治療・予防法を徹底解説

犬や猫の膀胱炎は比較的一般的な病気で、痛みや不快感を伴います。放置すると膀胱だけでなく腎臓にも悪影響を及ぼすことがあり、最終的には命に関わる危険な状態になることがあるため、早期発見と早期治療が重要です。 今回は、犬や猫の […]

続きを読む
犬や猫の甲状腺疾患について|犬と猫では真逆の症状?

甲状腺とは喉にある小さな臓器で、甲状腺ホルモンを分泌し全身の代謝を活発にする働きを持っています。この甲状腺に問題が起こると、甲状腺ホルモンの分泌が正常に働かなくなるため体に様々な異常や症状が引き起こされます。 今回は、犬 […]

続きを読む
犬と猫の尿路感染症について|命に関わることもある病気

尿路感染症は、犬や猫ではよく遭遇する病気です。排尿時にさまざまな症状が見られるため、ご自宅で発見しやすい病気でもあります。 基本的には抗菌薬を投与することで治まりますが、何度も再発したり、重症化して腎臓にまで影響を及ぼし […]

続きを読む
犬と猫の結石について|結石は早期発見が鍵となる!

私たち人間と同様に、犬や猫も体内で形成される結石が原因でさまざまな健康問題が生じることがあります。これらの結石にはいろいろな種類があり、結石の成分や形成される場所によってその影響も異なります。場合によっては手術が必要にな […]

続きを読む
犬と猫の糸球体疾患について|糸球体疾患の正体とは?

犬や猫に見られる泌尿器系の病気の中で、免疫系の異常によって発生することが多い疾患の一つが糸球体疾患(しきゅうたいしっかん)です。糸球体疾患は他の泌尿器疾患と似ているため、正確な診断を下すには詳細な検査が必要です。 今回は […]

続きを読む